| 
							Fishing Takeo | 
| ■ブラックバスとは | 
| 1925年に赤星鉄馬という人によって、アメリカ南東部から移入され芦ノ湖に 放流された。 持ち出しを禁止とされていた魚であったが、1954年相模湖、1960年代には 津久井湖でも見つかりその後、全国へと広まる。 全国へと広まった経緯として、0度から30度までは耐えることができるタフさ であり、1970年ごろから各地へ急激に分布域を拡大し、現在では北海道を 除くほとんど全国すべての地域で生息が確認されている バスの産卵期は5月〜7月で水温が16度を越えるころから産卵を始める。 | 
| ■バスの種類 | 
| ブラックバスは世界で7種11亜種が確認されている。      ◆日本には以下の4種の ブラックバスが生息している。          ●ノーザン・ラージマウス・バス (和名:オオクチバス)         ●スモールマウス・バス     (和名:コクチバス)         ●フロリダ・ラージマウス・バス (通称:フロリダバス) | 
| ■バスの習慣 | 
| ふつう、バスは流れのある河川よりも、湖や沼、人口湖、溜池などの止水域に 好んで生息し、水面から水深6メートル近くまでの行動範囲を持つ。 澄んだ水質と濁った水質 の両方に対応するが、どちらかといえば澄んだ水質 の方を好む。 17度以上の水温が長く続く暖かい水域がよい。これは、バスのエサとなる小魚 や小動物の種類と量が多いためである。 バスは、ウィードや岩、倒木などのストラクチャーにいる事が多い。これはバス | 
| ■バスの食性 | 
| バスは自分より小さな生き物なら なんでも食べてまうというわけではない。満腹 時でも、素早く泳ぐ魚を発見すると飛び掛りたくなるようだ。 続いて好物なのは、 底をゆっくり進むエビなど甲殻類である。逆に好きではないものが落下昆虫で、 中でもミミズのような柔らかい食感のものは食べない。 | 
| ■釣り道具 | 
| − リール − | 
| バスフィッシングでは、スピニングリールとベイトリールと呼ばれるものを使います。 スピニングリールは使いやすく軽いルアーに向きます。 ベイトリールは少し扱いが難しく、やや慣れが必要なものの、巻き取る力が強いと いう利点があります。両方持ってると用途に合わせて使えるので便利です。 初級者の方はずばり!スピニングリールの方を選んだ方が無難でしょう。 | 
| スピニング・タックル | ベイト・タックル | 
|  |  | 
| − ロッド − | 
| ロッドというのは一般に言うサオのことです。スピニングリール専用のものとベイ トリール専用のものがあるので注意。ロッドには多くの種類があり、それぞれルア ーの種類や重さなどに合うロッドの堅さや長さがあります。一般には、スピニング 用、ベイト用の2本があれば十分です。 「ミディアム」か「ミディアムライト」の硬さなら、いろんなルアーをカバーできるでし ょう。 買うときは、まずロッドを振ってみることです。 | 
|  | 
| スピニング用 | 
|  | 
| ベイト用 |