Fishing Takeo

  カワハギ
【別 名】ギハギ、メンボウ、モチハゲ、ハゲ
【漢字名】皮剥
【英 名】FILEFISH
 ■ 魚形 ・ 生態 ・ 漁場
体は菱形で著しく側扁し、体高が高く、微小なとげ状の鱗で覆われている。口は小さく、両顎の
歯は癒合して板状に
なっている。第1背びれの棘条には逆向きのとげがあり、雄では第2背びれ
の第2、第3軟条が糸状に長く伸びる。
腹びれは、さや状をした可動性の鱗になっている。水深100m以浅の岩礁やその周囲の砂底に
群れで生息し、昼行
性で、夜間は岩や海藻などにかみついた姿勢で眠る習性がある。貝類、フ
ジツボ類、ゴカイ類などの底生動物や、藻
類などを食べる。成魚は、口から吹き出す水で砂を払
いながら、砂中の餌を探す。産卵期は春から夏。幼魚は流れ
藻につく習性があり、全長5cmを超
えるころになると、内湾の藻場などへ移りすむ。北海道以南、東シナ海に分布す
る。全長25cm。
定置網、刺網、釣りなどで漁獲され、鮮魚や活魚として市場へ出荷されるが、量は多くない。
 ■ 釣り
やや沖合の岩礁帯に生息する魚なので、もっぱら船釣りになる。通年釣れるが、春から秋は水
深20〜30m、冬場
は40〜50mの深場で釣る。この魚は、水中でヘリコプターのホバリング(停
滞飛行)様の動きをして、餌が停止する
とその位置で食べるので、アタリがわかりにくく、餌とり
名人といわれる。
普通、枝バリ2、3本の胴突き仕掛けで釣るが、最もアタリがわかりやすいのは
誘い釣りである。これはカワハギの
いる底層で餌を上下させて誘う釣り方で、目の前で動く餌を
追い食いするので、比較的アタリが出やすい。この釣り
では集魚板をつけない。タルマセ釣りや
タタキ釣りでは、ハリスの上部に光る金属製の集魚板や夜光のビーズ玉を
つける。どちらもオモ
リを着底させたまま聞きアワセをする釣りになるので、餌をとられる確率も増える。
餌は、主にア
サリのむき身を使う。
 ■ 料理
身は白く弾力があり、味にはくせがない。カワハギ類の中では最もおいしいとされる。また、冬場
特に肝が大きく、左党にはたいへん人気が高い。刺身、ちり鍋、煮つけなどにされるが、身と
肝の和
え物、肝の蒸し物などもたいへんおいしい。夏場に味が落ちるフグ類の代用として用いら
れることも
ある。

【 肝みそ鍋 】

下ごしらえして(おろし方を参照)、身をぶつ切りにし、肝は裏ごしして適量のみそと合わせる。
豆腐、
長ネギ、シメジなどの具とともに鍋に入れ、だし汁を注いで、肝みそを鍋の縁に土手鍋風
にはりつけ
る。蓋をして中火で煮込み、肝みそがだし汁に溶けて肝の風味が具にしみ込めば、
食べごろである。