Fishing Takeo

  マアナゴ
【別 名】アナゴ、ホンアナゴ、ハカリメ
【漢字名】真穴子
【英 名】COMMON JAPANESE CONGER
 ■ 魚形 ・ 生態 ・ 漁場
側線の開口部に白斑があり、これが縦に走る白色の点線のように見える。鱗と腹びれはなく、
上顎はやや突き出
して、上唇が少しめくれあがったようになっている。 内湾の砂泥底に生息
し、特に藻場に隣接する場所に多いが、
冬になると水深100m付近へ移動する。夜行性で、
甲殻類や小魚を捕食する。産卵期は5〜12月で、琉球諸島近
海からレプトセファルス幼生が
北上し、各地の沿岸で変態して底生生活に移る。北海道南部以南、朝鮮半島、東
シナ海に
分布する。
全長1m。主産地は瀬戸内海で、延縄、釣り、カゴ、底曳網などで漁獲される。
 ■ 釣り
一般にアナゴ釣りといえば、アナゴ類で最も美味なマアナゴの釣りを指す。初夏から秋にかけ
てが釣りの盛期。
夜行性の魚なので、東京湾などでは夕方に出船して半夜釣りをさせる乗合
船がある。船釣りでは、アナゴ専用の
2m以内の手バネザオも用いられるが、手際よく釣るため
には、小型両軸受けリールのシャクリザオが扱いやすい。
釣果がよいのは、ツリガネオモリで海底をとんとん小突き、餌を躍らせて魚を誘う小突き釣り。 
軟らかいサオでは
この動作がリズミカルにできないので、、先調子のサオを使用する。
船から投げ込み釣りもするが、この場合もゆっくりとリールを巻きながら、海底の餌がつねに動
いているようにする。
食いのよい時のアタリはかなり明確で、ぐぐっときたら大きく合わせて、ハリがアナゴの硬い口
にしっかり掛かるよう
にする。餌はサンマやサバの切り身など。
 ■ 料理
ウナギのようには脂っこくなく、あっさりした味で蒲焼き、炒め物、揚げ物などに向く。蒲焼きなど
にするなら、大きくて太いものよりも、150g前後のやや小ぶりのものが
おいしい。

【 中華炒め 】

開いたマアナゴを一口大に切り、塩、コショウをして片栗粉をまぶし、下揚げする。長ネギ、ショ
ウガ、ニンニクを炒め、ニンジン、黄ニラなどを加えて、塩、コショウで
味を調える。中華スープ
100ccを加え、煮立ったら水溶き片栗粉でとろみをつける。
アナゴを入れ、酢とゴマ油少々を加
えて香りづけする。

【 あなご丼 】

ご飯の上に錦糸卵とたけのこを散らし、白焼きにしたアナゴの身をつめ(たれ)に漬けてのせる。
薄味が好みなら、つめを上からかける程度か、あるいは白焼きのまま
でもよい。

【 骨せんべい 】

さばいた後、残った中骨は、ぶつ切りにして低温の油でかりっと揚げ、骨せんべいにするとよい。