Fishing Takeo

  キ ハ ダ
【別 名】キハダマグロ、キワダ、キメジ
【漢字名】黄鰭、黄肌
【英 名】YELLOWFIN TUNA
 ■ 魚形 ・ 生態 ・ 漁場
体は、他のマグロ類と比較するとやや細身である。胸びれは長く、その先端は第2背びれの起
点より後方に達する。
成魚では第2背びれと臀びれが鎌状に伸び、小離鰭とともに鮮やかな黄
色となる。若魚の腹には、白斑がある。外洋
の表層を群れで回遊しながら、魚類やイカ類、甲
殻類などを食べる。日本、世界の温帯〜熱帯海域に分布する。普通
は全長1.5m程度だが、
最大で全長2m、体重180kgに達する。
生後1年の若魚は、夏から秋に定置網や釣りで、2年以上の中〜大型魚は延縄や巻網で漁獲
される。
 ■ 釣り
どの釣り方でもまず鳥山を探して魚のハネ(水面に追い上げた魚を食べている状態)を見つけ、
船を魚群の上に流す。
ルアーの場合は水深3〜5mを集中的に探るつもりで、キャストしてカウ
ントダウン。ねらいの泳層を越したあたりから、
ジャークを繰り返す。魚の活性が高い時はポッパ
ーやサーフェスプラグを使うとおもしろさが増す。強烈な引きで一気
に100m以上走るから、ドラ
グ調整は事前に済ませる。
餌釣りではカタクチイワシやキビナゴを1、2尾ハリに掛け、潮流の強さに応じた軽いオモリをつ
けてフカセ釣りで流す。
この釣りは普通、道糸にモノフィラメントを使う。やむをえずPEラインを使う場合は伸長が小さい
ことからドラグ調整を
慎重に行うことが重要である。
 ■ 料理
クロマグロより脂気が少ない。夏場はクロマグロよりおいしいため、刺身で賞味される。欧米では
ツナの缶詰にされ、
人気が高い。

【 づけ 】

変質しやすい赤身魚の保存性を高めるために、しょう油漬けにした切り身を「づけ」という。味つ
けには、しょう油2、
みりん1の割合で合わせたものを昆布だしで好みの濃さに薄めて用いる。
青ジソやカイワレを添えて盛りつけるとよい。