Fishing Takeo

  カ ツ オ
【別 名】コヤツ、トックリ、ホンガツオ
【漢字名】鰹
【英 名】SKIPJACK TUNA
 ■ 魚形 ・ 生態 ・ 漁場
腹部の暗色の縦縞は、生きている時には見られず、死んでから現れる。眼の後方、胸びれの
上方、側線だけに鱗が
あり、第2背びれの後方に8個、臀びれの後方に6〜7個の小離鰭があ
る。沿岸から外洋にかけて群れで回遊し、表
層から水深260mまでの中層に生息する。昼間は
表層付近、夜間はやや深場を遊泳し、日中に、甲殻類、イカ類、魚
類などを捕食する。また、
カツオの群れは、漂流物、ジンベエザメのような大型のサメ類、クジラ類につくことが知られ

いる。産卵期は、温帯〜亜熱帯海域では春から初秋だが、熱帯海域では通年となる。幼・若
魚がより大きなカツオ
によって捕食される共食い現象は、しばしば報告され、その傾向は餌が
乏しい外洋域ほど強いといわれる。さらに幼・
若魚は、マグロ類やカジキ類にも多量に捕食さ
れる。日本、世界の温帯〜熱帯海域に分布するが、日本海ではまれ
である。
 ■ 釣り
釣り船でねらう場合、図に示した釣り方のほかにアウトリガーをとりつけて行う曳き釣りや、フライ・
フィッシングも行われ
る。しかし、一本釣りとフカセ釣り以外は、ほとんど仕立て船の釣りになるこ
とが多い。
船釣りは、カツオの群れを求めて鳥山を探すことから始まる。鳥山が見つかっても、カ
ツオが食い気を出しているかどう
か、群れがどの方向へ進むかなどは船頭の判断によるが、一
般に鳥が活発に捕食している時は、カツオの活性も高い。
船は魚群の動きを見定め、その前方で待つように群れの進行方向に割り込んで行き、先頭集団
をねらう。
フカセ釣りでは、生きイワシを少しずつまきながら、背掛けのイワシを泳がせる。カツオバケで釣る
一本釣りや、ルアー・
フィッシングの場合は、船の先端に立ち、足元の水面に8の字を書くように
カツオバケやルアーを躍らせる。
いずれの釣りも、魚が掛かったら強引に手前を向かせ、素早く船縁に寄せて抜き上げる。

 ■ 料理
釣りたてのカツオは身が硬くて味わいに欠けるが、1〜2日寝かせると、食感もほどよくおいしくな
る。定番料理は、土佐造りとも呼ばれるたたきやなまり節などだが、切り身を
しょう油に漬けたづけ
や腹身の照り焼き、なめろうなどにしてもおいしい。近海ものは、
初夏にとれる北上途中のカツオ
よりも、秋にとれる南下途中のいわゆる「戻りガツオ」
の方が、北の海で飽食しているため脂がの
っておいしく、栄養面でも優れている。
旬は、鹿児島県では春、関東地方では初夏、三陸では盛夏と、回遊する群れの現れる季節に
よって異なる。

【 手こねずし 】

しょう油、酒、みりんを合わせたたれに、刺身を20分漬ける。すし飯の上にのせ、錦糸卵、のり、
サンショウの若芽を添える。

【 レンコンのなめろう挟み揚げ 】

さくを細かく切り、長ネギのせん切りやみそなどと混ぜながら、たたいてなめろうをつくる。これをレ
ンコンの薄切りと青ジソで挟んで油で揚げる。