Fishing Takeo

  ヒ ラ メ
【別 名】オオクチ、ソゲ、テックイ
【漢字名】鮃、平目
【英 名】OLIVE FLOUNDER
 ■ 魚形 ・ 生態 ・ 漁場
体は著しく側扁し、両眼は体の左側に位置する。口は大きく、両顎には鋭い犬歯が並ぶ。
尾びれの中央部はやや突き
出る。水深100〜200mの砂底に生息し、甲殻類などを捕食す
るが、中層を遊泳しながら、イカ類や魚類などを捕らえ
ることも多い。産卵期は海域によって
異なり、北海道では初夏、日本海沿岸では晩春、南日本では早春から初夏。沿
岸の水深
20〜70mの浅場で産卵する。孵化後しばらくは浮遊生活を送るが、全長16mm前後で右眼
の移動を伴う変
態を終え、底生生活へと移る。日本、千島列島、サハリン、朝鮮半島、東シ
ナ海、南シナ海に分布する。全長80cm。
 
定置網、底刺網、底曳網、釣りなどで漁獲される。主な漁場は、北海道南部、東北地方の
沿岸、東シナ海である。成長
が早く、味も天然物と比べて大差がないため、種苗生産や養殖
が盛んに行われている。ただし、網生けすで育てられた
ヒラメは、無眼側に多数の黒斑や不規則な横帯が現れることが多いため、すぐにそれとわかる。
 ■ 釣り
投げ釣りではドジョウを生き餌にする。ハリをドジョウの口からえらに抜き、さらに孫バリを背に刺
して、ドジョウが泳げ
るようにつける。ポイントは、カケアガリになっている砂浜や、岩礁が点在す
る砂浜などである。

ルアーでねらう場合もポイントは同じ。ルアーはメタルジグかフローティングミノーがよい。底す
れすれにルアーを泳
がせる方がヒットの確率は高いが、活性が高い時は、かなり頭上の餌にも
飛びつく。人が歩くくらいのスピードでリトリ
ーブ(ラインを回収しルアーを寄せる)し、ストップ&
ゴーのアクションを加えて誘う。

船釣りでは、ヒラメ用の遊動ハリスと捨てオモリ仕掛けに生き餌としてイワシをつけてねらう。時
々しゃくって誘いをかけ
たり、つねに新しいポイントを探るように心がけて釣るとよい。

 ■ 料理
身は白くて適度な弾力があり、味は淡白。普通、5枚におろして用い、日もちがよいので、上手
に保存
すれば数日間は刺身で味わえる。薄造りにすることが多いが、洗いや昆布締めでもおい
しい。また、
「縁側」と呼ばれる背びれと臀びれの基部の身は、脂気と甘味があって特においしい。肝は蒸して三杯酢で食べ、あらはあら煮や吸い物のだしにするとよい。ほかに蒸し物、煮つけ、
ムニエルなどに向く。

【 薄造り 】

身は5枚におろし、皮を引いて薄くそぎ切りにする。水でよくさらして切った肝を、ヒラメの身でく
るんで
食べるとおいしい。好みで、ワケギなどを添えるとよい。肝をできるだけよい水に十分にさ
らすのが、お
いしく食べるためのこつである。

【 昆布締め 】

おろした身に軽く塩を振り、酒でふいた昆布で挟む。冷蔵庫に入れて2〜4時間ほどおき、身を
そぎ切り
にして、締めるのに用いた昆布のせん切りを添える。

【 あらの煮こごり 】

だし汁に酒、しょう油、みりんを加え、よく煮立ててから、湯通ししておいたあらを入れて煮る。
皮にゼラ
チン質が多く含まれているので、あらは皮ごと使い、できるだけ少なめの煮汁で煮ると
よい。